地方はまだまだノマドの環境が整っていないという現実
引用先:「ガストでノマドワーク」をボクが激推しする理由! | 特集 | TÁBLE Mag.
こんにちは、川上真鶴です。
先日、こんな記事を見つけたのでシェアさせて頂きます。
ガストでおひとり様用のノマドワーカー用の(?)席ができたのは嬉しいですね。
しかし、東京方面の店舗のみでなので、地方の店舗はまだまだですね。
地方でノマドはまだまだ環境が整っていないですね。
ファミレスでノマドって発想が地方にはないのと、ノマドの人口が都市部に集中しているという現実を目の当たりにしました。
四国はまだまだ先だな。
地方のファミレスでも、営業マンがパソコンを広げて仕事しているところを見たことはありますが、毎回ではないので、それだけノマドの人口は少ないということですね。
仕事が少ない地方だからこそ、ノマドワーカーに来てもらえば地域の活性化につながるし、空き家対策も解決できるだろうに。
インターネットとパソコンがあれば仕事できるのだからこそ、柔軟で、そして自由な働き方が増えてきたらいいのにと思います。
会社勤めというか、職場に直接出向いて出勤するスタイルは私には合わないなと相変わらず思っているから。
あまりにもパート先がブラックだからかも知れないけど、ことごとく面接に落ちた私は、ブロガー、ライターになれと言うことなんだろうね。
四国に限らず、地方は本当に正社員の仕事って少ない。
本当に人手不足かというくらい。
介護の仕事は人手不足と言われていますが、誰でもいいからと言って雇うところもあれば、採用担当者の気分で、人手不足の癖に面接来た人に対してひどいことを平気で言う人もいたり、面接の時に履歴書みて、その場で落としたりして、明らかにブラックだと思います。
私は介護の仕事は元々したくないし、旦那も私の母も反対するので、私の行くところはノマドワーカーなのか。
契約満了まで、収入源の確保探しに奔走だ。
それまで、ブログやライティングで食べていける収入にならなくてはいけないね。
世の中のノマドワーカーさん、地方に移住は勇気がいるけど、お試し移住もあるから、せっかくのノマドの働き方を生かさないともったいないなと思いました。
私は家族がいるからノマドワーカーするなら近所の飲食店や図書館ぐらいしかできないけど、もし独身で子供なしなら、あちこち行きながらノマドワーカーしたかったので。
これからの時代は、インターネットとパソコンがあれば仕事ができるようになることが増えてくるので、そろそろ地方もノマドワーカーのための設備を整えていかないといけないですね。
ガストを日切りに、他のチェーン店もノマドワーカー向けの席を作ってくれたらと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
以上、川上真鶴でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません